夏の草刈り・おみがき
7月20日(土)朝方雨が降り草刈りができるか心配したが、何とかできた。地区役員22名が、墓地まわりと本堂裏の草刈り、そして今年から仏具のおみがきを、同時進行で実施した。 湿気が多い中の草刈りは大変であったが、順調に進んでいった。おみがきも大変であった。前回は報恩講前なので7...


プレ おてらこども食堂 始まる
6月25日(火) 午後5時から7時、浄光寺で「プレ おてらこども食堂」が始まった。学童の先生たちと共に諸準備を始め、民生委員さんや有志の方々と総勢10名がスタッフ。 午後1時過ぎから準備を始め、みんながそろった3時半、お御堂でスタッフ一同おまいり。...


花まつり・降誕会・初参式
4月13日(土)に、お釈迦様のお誕生をお祝いする「花まつり」と親鸞聖人のお誕生をお祝いする「降誕会」を、お勤めいたしました。浄光寺日校の子ども達とご門徒さんで、お花をお供えしお釈迦様に甘茶をかけ、お祝いいたしました。 その後、赤ちゃんの初参り「初参式」を行いました。今回は、...


聖人のご生涯を、リレー法話
3月15日(金)・16日(土)、春季永代経法要をお勤めしました。この度は、テーマを「親鸞聖人のご生涯」にかかげ、初日は住職が「御絵伝 聖人のお得度」を、2日目は、東海教区布教団の布教大会をかねて開催しました。布教大会では、正親一宣さん、沓名奈津子さん、松原秀樹さんが、親鸞聖...


春季永代経のご案内
昨年秋の永代経は、女優の城谷小夜子さんをお迎えし「浄瑠璃で語る恵信尼さま」を行い、今までと違った形のご縁を喜んでいただきました。 今回は、東海教区布教団の布教大会を併催し、「親鸞聖人のご生涯」をテーマに、リレー形式のご法話をいたします。どうぞ、お誘いあせてご参拝ください...


あけまして おめでとうございます。
昨年の漢字は「災」でした。今年も厳しい年になっていくのかもしれません。 お釈迦様は、2600年前に濁りに満ちて汚れきった時代には、お念仏しかない、名号の南無阿弥陀仏を称えよとお教えになり、六方の諸仏方(※)は、その教えを信ぜよとお勧めくださいました。...


除夜の鐘に若者が集う
除夜の鐘に、若者が沢山来てくれました。23時半から献灯のあと、重誓偈のおつとめをし、そして法話で「梵鐘」の話をしました。「梵」とはサンスクリット語で清浄の意味があり、「梵鐘」とは穢れがなく清らかな鐘を意味します。 「梵鐘」には上部に小さな突起が108個あり、この突起のことを...


報恩講法要のご案内
●日 時 11月12日(月) お斎 午前11時半より 法要 午後1時半より ●ご講師 大阪 小林顕英 師 昨年お斎の様子 本年度のご講師 小林顕英師 昨年、法要での献灯の様子 どうぞ、お誘い合わせてご参拝ください。


ご縁のつながり (永代経2日目)
「秋季永代経法要」2日目、女優で義太夫の城谷小夜子さんの「浄瑠璃で語る恵信尼さま」。三味線の味わい深い音色の中、西暦1207年に京の都で起こった松虫・鈴虫の事件、後鳥羽院の逆鱗に触れ、法然上人・親鸞聖人がおとがめをうけた承元の法難の語りから始まりました。恵信尼さまは、承元の...


永代経初日、牧野先生からお取り次ぎ
初めての試み、恒例法要でテーマを設定して臨んだ「秋季永代経法要」初日。テーマは、「恵信尼さま」。今年が恵信尼さまの750回忌法要にあたり、選んだテーマである。 来ていただいたご講師は、岐阜教区の牧野光博さん。数度、員弁組の研修会にお世話になった先生である。恵信尼文書等を...

