top of page

​ブログ

IMG_0414.JPG

明日ありと思う心のあだ桜

  • 執筆者の写真: jokoji
    jokoji
  • 2023年4月1日
  • 読了時間: 1分

 幼くしてご両親とお別れしたしんらんさまは、9歳の時お坊さんになりました。その儀式を受けるため、青蓮院というお寺に着いたときは、もう夕方でした。お寺の住職さんが言います。

「今日は疲れたろう。もう遅いので式は明日にしよう」

すると、しんらんさまは満開の桜を指して、こう詠まれたのです。

「明日ありと 思う心のあだ桜 夜半(よわ)に嵐の 吹かぬものかは」

 今、美しく咲いている桜を、明日も見ることができると思っていると、夜中に強い風が吹いて散ってしまうかもしれない、という意味です。

 私たちは今日と同じように明日がやって来ると考えて、やるべきことを後回しにしがちです。しんらんさまは、「明日はどうなるかわからない、今ここから仏道を歩みたい」とおっしゃいました。私たちも、今日からこの日を大切に精一杯生きていきたいものですね。      「仏教こども新聞」より



Commentaires


カテゴリー

桑名市 赤尾のお寺

浄土真宗本願寺派 西南山 浄光寺

どうぞお気軽にお越しください

bottom of page