お彼岸
お彼岸は、昼夜の長さが同じくなり気候が穏やかなこの時期に、私たちのいる此岸(しがん)から、仏さまの世界・彼岸(ひがん)へ、到彼岸(とうひがん・悟りの世界へ到る)する道を、問い聞き開く仏道週間をいいます。聖徳太子の時代より起こった日本独特の仏教行事と言われています。...


秋季永代経のご案内
親鸞聖人(しんらんしようにん)があがめられた七高僧(しちこうそう)のお一人、道綽禅師(どうしやくぜんじ)のお言葉に「前(さき)に生まれんものは後(のち)を導き、後(のち)に生まれん人は前(さき)を訪(とぶら)へ」とあります。前に仏となられたご先祖が子孫を導き、子孫は先祖の心...


行く年来る年
2022年の除夜会は、午後11時半献灯から始まった。鐘の音につられるように若者達が集まってきた。1時前に」終了したが、約140名が集った。 コロナ禍でいろんな事があった2022年、新年の2023年はどんな年になっていくのか。...


アドラー勇気づけセミナー(11月24日 例会)
今回は、なかなかテーマが決まらず、結局身近なところから「三角関係」を考えてみました。 世間では、「三角関係」というと、男女のドロドロ・・・と思われるかもですが、もちろんセミナーでは、それは取りあげません。 ママと上の子と下の子・ママとパパと子ども・ママとばあばと子ども・私と...


御絵伝の絵解き法話に、聞き入る・見入る!
11月12日(土)、報恩講法要をお勤めしました。今回は、岐阜から牧野光博師をお招きし、プロジェクターを使っての「御絵伝の絵解き法話Ⅱ」で、第3幅目(念仏禁制・流罪)を中心として、越後で伝わる聖人伝も交えてご法話いただきました。参拝者は、ご講師のお話に聞き入り、そして見入って...


お参り下さい「報恩講」
11月12日(土) 午後1時30分から、報恩講をお勤めします。 残念ながら、今年もお斎(精進料理)はできませんが、おみがき・花立て等々、準備を整えています。 ご講師は、岐阜から牧野光博師に来ていただき、「親鸞聖人御絵伝 絵解き法話Ⅱ」をお願いしています。令和2年のつづきです...


「勇気づけセミナー」のご案内
子育てで、職場で、日々の生活の中で、「これ、どうしたらいい?」「なんで、こうなるんだろう」と思い悩むことは次々と出てきます。 でも、さてどうすればいいのか?というと、その答えはなかなか見つけられず・・・ そういうことを具体的に扱い、今までと違った方法や考え方に出会っていくセ...


永代経法要 終了
9月23日・24日、秋季永代経法要をお勤めした。お彼岸の最中でもあるので、好天に恵まれたといいたいが、台風15号の影響で、大雨の初日となった。参拝が減るかな、ひょっとしたら一桁と思っていたら、悪天候にもかかわらず、多くのご門徒がお参りしてくださった。ありがたいことだ。...


秋季 永代経のご案内
私のことを、ずーっと応援しているお方がいらっしゃいます。そのお方のひとりが阿弥陀さまです。 亡き方(ご先祖)を通して、その事に気づかせていただきます。 「秋季永代経」を、下記の通り厳修いたします。コロナ禍ではありますが、感染予防に注意しながらお勤めいたします。どうぞ、ご参拝...


夏の清掃とおみがき
7月24日(日)、夏恒例の「境内清掃とおみがき」を、総代・地区役員さん達で行いました。コロナ禍、熱中症にも気を配りながら、無事に終えることができました。お疲れさまでした。

